慶応義塾大学:中室牧子によると
学力よりも収入に大きくかかわる能力がある
学力が同じでも収入が変わってくる状況を分析
●大学卒業後の年収比較
シカゴ大学 ジェームズ・ヘッグマン教授の研究
アメリカの1万3000人のデータから導き出された年収の比較
高校退学者を0とした場合、
高校卒業後大学に進学した群と比べて、
大検で大学に進学した群は100万円も年収が低かった 大検で進学した人は身についておらず、
高校卒業した人は身についている能力とは?
高校生活で身につく収入に影響を与える能力が、非認知能力
●非認知能力
自制心、忍耐力、コミュニケーション、
やり抜く力などテストでは計測できない能力
●将来の収入に影響があるのは、自制心や忍耐力と考えられている
社会に出た後、学力だけでは対応できない問題に直面した時、
自制心や忍耐力が必要になる
それは学校で先生、友人に触れあったり、
部活動や課外活動を通じて培われる能力
最新の研究で、学生時代、部活動や課外活動を経験した人の方が、
将来の収入が高い結果も出ている
テストの点数を気にして部活を辞めるのは、将来的にはマイナスになる
●両親から「約束を守る」「大きな声で挨拶する」「嘘をつかない」と
しつけを受けた子供は、非認知能力が高いという研究成果もある
しつけを受けた方が、しつけを受けていない人より、
年収が86万円も高いことが分かった
●自制心が備わっているか?をチェックする方法
「このチョコレート、今食べてもイイけど、もし次来るまでに我慢したら もう1個あげるから我慢できる?」
子供にチョコをあげて、いつ戻るかは伝えずに退室
15分後に戻ってくるまで食べずに我慢できれば、もう1つチョコをあげる
我慢できた子は、収入に関わる自制心が備わっている
●規則正しい生活(決まった時間に寝るなど)が自制心に影響している
毎日「背筋を伸ばしなさい」と伝え、
実践させるだけで非認知能力が育つという研究結果も出ている
(685)