Q:夫が家事や育児をしない

 

脳科学おばあちゃん:久保田カヨ子によると

 

悩む方がおかしい(夫を育児に)参加させなくてもいい。

 

あんな面白いことおっさんにやらせられるか、アホらしい。

 

「私だって働いている」とは絶対言ってはいけないんです。

 

疲れてて大変だから休みたい、

旦那も休みたいだろうというのは思いやり。

 

一緒だから私も休むというのは思いやりじゃない、思い上がり。

 

そんな男と一緒になったんだからあきらめや

(167)

スポンサード リンク

共働きで子供と接する時間が短くなると愛情不足になるんでしょうか?

 

Q:私は現在、6ヶ月になる男の子を持つ母親です。

家計を考えると、仕事を再び始めなきゃと思っていますが、

子供の事を考えるとなかなかふんぎりがつきません。

やはり共働きで子供と接する時間が短くなると

愛情不足になるんでしょうか?

 

脳科学おばあちゃん:久保田カヨ子によると

そんなもの関係ない。

女の人でも真剣に働くという姿を子供に見せる方が良いんです。

可愛がるだけが能じゃないんです。

やっぱり自分のお母さんも、

他のお母さんと違って一生懸命仕事をして、

僕達のために自分のためにがんばってくれていると。

そうするとそんな愛情不足だとか、

なまぬるいことは言わないで済みます。

(スタッフ:子供はわかるんですか?)わかります。

0歳からわかるねん。

生きていかないといけないから、この環境に適応するの

 

一生懸命働いている姿を見せれば子供は

愛情不足など感じない、という。

ただし子供と接するときに気をつけるべき事がある。

 

「共稼ぎによるマイナス面を子供にぶつけてはいけませんということ。共稼ぎだから時間がないとか、共稼ぎだからどこかに連れて行かなきゃいけないだとか、共稼ぎを理由にして子供を育てなさんなということ。やりたくてしょうがないからやる。やってやりたいけどやれない「ごめんね」と引き下がる。そういうこと、それでおしまい」

(349)

Q:家の中にいるだけでは良くないと思い、

毎日公園に連れて行くようにしていますが、

お勧めの外出先はありますか?

 

脳科学おばあちゃん:久保田カヨ子によると、デパートに連れて行く

「いろんなもの比べられるやん。ママこの洋服が好きやんって言えるやん」

幼児にとって「物を教わる」ということは

目、耳、肌などから情報を入れていくこと。

果物売り場、鮮魚コーナー、洋服売り場、

エスカレーターなどデパートは様々な感覚を

複合的に短時間で刺激できるアイテムの宝庫だという。

印象的に感じたものを記憶する「シンボルファイル」という

脳の引き出しを増やす効果あり。

 

注意点は2つ

・子供の目の高さを大人に近づけ、

物がよく見える位置に子供を置くこと。

・外出前に立ち寄る場所と所要時間を

あらかじめ子供に言っておくこと。

 

他にも

○お風呂ではおもちゃを使わず自分の体で遊ぶ。

そして自分で体を洗わせ、洗う順番を決め、

その順番どおりに洗わせるようにする。

○歩行器を使わずに座らせて転び方から教える。

 

カヨ子は自分の体でバランスをとって、

うちぶせや仰向けにさせたり、

体を持ち上げジャンプさせ両足を同時に着地させる練習をしたという。

(140)

落ちこぼれをやる気にさせる林修の人生を輝かせる講義

 

●入試1か月前、受験生に必ず言う話

君らが頑張ろうが頑張るまいが俺には関係ない。

このひと月頑張れるか頑張れないかが一生を決める

そのひと月頑張って受かった奴、頑張ったけど落ちた奴は良い!

俺はひと月は頑張れた!だけどそこまでの準備が足りなければ落ちる。

問題はひと月も頑張れなかった奴

受かったけど俺はひと月も頑張る事が出来ない人間なのか、

という思いで生きていかなければいけない。

そうなるかどうかは君らの自由だよ

ひと月頑張れることはスゴイことで、ひと月頑張れると1年頑張れる。

1年頑張れる人は10年頑張れる。10年頑張れる人は大体一生頑張れる。

これを10代のうちにやっておくことに意味がある。

それは勉強じゃなくても良い。スポーツでも仕事でも良いけど、

「俺はひと月頑張れるぞ!」という自信を持って生きていくかどうか!

 

●解決と創造!

社会において必要な能力は解決と創造の2つに尽きる

俺は勉強が好きだろうが嫌いだろうが、

解決と創造にぶつからないことはない

色んな問題起きる、何か新しい物を作っていかなきゃならない

学歴なくてもスゴイ成功している人いるでしょ

この能力が高ければやっていける

でもこの能力を高めるためには、

勉強は出来なくてもいいけど考える能力はたくさん持っていなきゃダメ

 

●解決&創造に必要なのは「考える力」

俺、勉強しない奴は別に責めない、でも本を読まない奴は嫌い

 

●「考える力」は本を読んで鍛える

本には一人の人間が知恵絞って命懸けで刻んだこと書いてある

それを貰って自分の材料にするべきなんじゃない?

 

●林流の歴史の本の読み方

歴史は派手に勝っている奴ばかり

あまりそこ見なくていい、勝つのは意外に偶然が多い

だけど負ける奴は意外と共通している

 

●負ける人物の3つの共通点

・情報不足→この資金で勝負していいのか?この人数で戦っていいのか?

・慢心

・思い込み

解決と創造につながるために本を読む、歴史の勉強をする

最終目標は解決と創造!

 

●誰にも負けない長所を見つけて勝負する

俺も20代に一杯負けて一杯借金して勝負して負けて、

その中でここしかない、可能性をドンドン消してきた

「努力は裏切らない」という言葉は不正確だ!

「正しい場所で、正しい方向で、十分な量をなされた」努力は裏切らない

 

●やりたい事と仕事は別 お金をもらう責任を!

好きなことはお金を払ってやればいい

仕事はお金を貰う事だから自分がやるべきことをやる

お金を払う人に責任をとらなければならない

 

●学校を卒業する「やり遂げること」の意味

卒業証書はある意味では「忍耐力の証明書」

我慢しているうちに良い事もあるし、良い事起きないこともある

でもそこで耐えて人に

「君はこれだけ耐えたね」という証明になるのが卒業証書

 

●「問題を解く」なぜ学校で勉強するのか?

これからたくさんの問題を解かないといけない社会で

社会でぶつかる問題は答えがない

正解だったのかな?この道で良かったのかな?と色々考えなくてはいけない

問題自体はたくさん解かなきゃいけない社会出てからも

答えのない問題を解く練習として答えのある問題を学校でやっている

 

●「分からない」は悪いことじゃない

切り捨てる「分からない」と、

分からないものを抱えていく「分からない」

「分からない」という時間が楽しくかった

頭の中に分からないものを一杯持っている事が大事

 

●分からないから「考える力」が鍛えられる

答えでなくても良い、でも色々考えてみる

 

●成功の秘訣は「勝てる場所」で勝負する

大学出て銀行入って「ちょっと合わないな」ってすぐに辞めた

会社を始めても上手くいかない

散々負けまくって気付いたら借金は1800万円

予備校は「勝てる」と思った

勝てる場所で22年頑張ってきたら今に至った

(222)

スポンサード リンク