」カテゴリーアーカイブ

●子供の学力は、母親の学歴で決まる

【親の最終学歴と学力の関係 中3数学の正答率】

平成29年度 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究 文部科学省

高校卒の父親:44.1%、大学卒の父親:56.5%

で差は、12.4%

高校卒の母親:43.3%、大学卒の母親:60.0%

で差は、16.7%

このデータから父親の学歴よりも母親の学歴の方が、子供の学力に関係がより深い

●頭の良さは、母親からしか遺伝しない

アメリカの研究者が下記のことが分かったと発表した

父親の遺伝子は、気分や本能を司り、

攻撃性などを制御する大脳辺縁系に受け継がれやすい

母親の遺伝子は、記憶、思考、音声、

知覚など認識機能を司る大脳皮質に受け継がれやすい

●父親は深夜帰宅、母親は専業主婦の方が、子供の学力が高い

全国学力 学習状況の調査を受けた小6と中3、12万人から抽出したデータを分析

父の帰宅時間が遅ければ遅いほど、国語と算数の正答率が高く、

専業主婦が最も、国語と算数の正答率が高かった

ある名門一貫校に通っている生徒のうち、75%が専業主婦だった

単純に深夜帰宅の父が良いのではなく、

帰りが遅くなる父親は高学歴、高収入で医師が敷く働いている可能性が高く、

教育費を捻出できる、そのことが学力向上につながっていると考えられている

 

学歴や年収が高くない世帯でも日常生活で本や新聞に親しんで、

規則正しい生活を送っている家庭の子供は、好成績の傾向が顕著である

●本が501冊以上ある家庭の子の方が、そうでない子と比べて20%以上 正答率が高い

本が501冊以上ある家庭の子は、本が10冊未満の家庭の子供と比べて、

20%以上 正答率が高い

(665)

スポンサード リンク

中川純一郎さんの『小中学校の友人なんてクソみたいなもの』を林修先生が解説してくれた

 

●小中学校の友人は、大人になると会わない

友人関係の悩みで不登校になる、自殺する、

その友人は、大人になったら1年に1回も合わないような人たち

小学校、中学校、高校、大学、社会人、

定年後と様々な環境で別の人たちが登場する

それを子供自身は気付きにくい

 

社会人になると友人に割く時間は限られ、家族や職場の人と密接な関係になる

 

●本当に大切な人だけ 大切にすれば、きっと幸せになる

悪夢に出てくるようないじめっ子…

決して自分の人生にとって大切な人ではない

その人との友人関係は壊れてもいい

もし今、人間関係で苦しんでいる子供がいるならば伝えてほしい

(250)

●色んな問題を解くよりも同じ問題を繰り返しといた方が、学習効果が高い

同じことを繰り返した方が、後の成績が良くなることが分かっている

学習は繰り返しによる記憶なので

同じ問題を翌日、1週間後、1か月後など定期的に繰り返すことが効果的

 

●成績がアップする朝食は、パン+果物よりもご飯+おかず

2万人以上の子供を対象に、朝食のパン派とご飯派を比較調査

ご飯派の方が発達が良いことが分かった

主食とおかずを一緒に食べることが理由として考えられている

 

なので おにぎりしか食べていない子は、

朝食を食べていない子とほぼ同じ結果になった

 

東京大学の報告によると

●午前中の方が長期記憶の効率が高まる

(237)

●天才アスリートを育てる年齢

 

・プレゴールデンエイジ(5~8歳)

この時期に、体を動かす楽しみを知ることで、

その後の技術上達につながる

 

清宮幸太郎は、この時期に水泳、陸上、

テニス、ラグビーなど様々なスポーツをした

 

・ゴールデンエイジ(9~12歳)

この時期は神経系が著しく発達し、技術や才能が開花する

 

技術や才能が開花する準備がプレゴールデンエイジ

様々なスポーツをすることで身体バランスのトレーニングとなる

(203)

慶応義塾大学:中室牧子によると

学力よりも収入に大きくかかわる能力がある

学力が同じでも収入が変わってくる状況を分析

 

●大学卒業後の年収比較

シカゴ大学 ジェームズ・ヘッグマン教授の研究

アメリカの1万3000人のデータから導き出された年収の比較

高校退学者を0とした場合、

高校卒業後大学に進学した群と比べて、

大検で大学に進学した群は100万円も年収が低かった 大検で進学した人は身についておらず、

 

高校卒業した人は身についている能力とは?

高校生活で身につく収入に影響を与える能力が、非認知能力

 

●非認知能力

自制心、忍耐力、コミュニケーション、

やり抜く力などテストでは計測できない能力

 

●将来の収入に影響があるのは、自制心や忍耐力と考えられている

社会に出た後、学力だけでは対応できない問題に直面した時、

自制心や忍耐力が必要になる

それは学校で先生、友人に触れあったり、

部活動や課外活動を通じて培われる能力

最新の研究で、学生時代、部活動や課外活動を経験した人の方が、

将来の収入が高い結果も出ている

テストの点数を気にして部活を辞めるのは、将来的にはマイナスになる

 

●両親から「約束を守る」「大きな声で挨拶する」「嘘をつかない」と

しつけを受けた子供は、非認知能力が高いという研究成果もある

しつけを受けた方が、しつけを受けていない人より、

年収が86万円も高いことが分かった

 

●自制心が備わっているか?をチェックする方法

「このチョコレート、今食べてもイイけど、もし次来るまでに我慢したら もう1個あげるから我慢できる?」

子供にチョコをあげて、いつ戻るかは伝えずに退室

15分後に戻ってくるまで食べずに我慢できれば、もう1つチョコをあげる

我慢できた子は、収入に関わる自制心が備わっている

 

●規則正しい生活(決まった時間に寝るなど)が自制心に影響している

毎日「背筋を伸ばしなさい」と伝え、

実践させるだけで非認知能力が育つという研究結果も出ている

(679)

慶応義塾大学 教育経済学者:中室牧子による

36000人のデータ研究から導き出した子供の学力が上がる簡単な行動

一般的にはご褒美で釣るのは良くないイメージがあるが、

 

●勉強を習慣化させるには「ご褒美で釣る」が効果的

人は「目先の利益」の方が

「遠い将来の利益」よりも、よく見える傾向がある

長い目で見れば、勉強しなければいけないと子供は分かっている

今、勉強することの利益を高めてあげればよい

 

●ご能美のあげ方の正解と不正解

1、テストで80点とったら2000円あげる

2、参考書を1冊読み終わったら200円あげる

調査した結果、結果にご褒美を与えるのではなく、

きっかけにご褒美を与える方が学力が高くなることが分かった

 

子供は大人ほど、どうすれば学力が高められるかが分かっていない

例えば、参考書を読む、宿題をするという具体的な手順を示して、

継続的にやらせることでご褒美を与えないと学力は上がっていかない

(186)

慶応義塾大学 教育経済学者:中室牧子による

●45000人のデータ研究から導き出した子供の学力が上がる簡単な行動

子供の勉強意欲を無くす行動で一番言ってはダメなのは、

 

●親が「勉強しなさい」と言うと勉強時間が減少する

15年にわたる追跡調査のデータを使って小学生の低学年を対象に

親野関わり方と学習時間を増加させる効果を調査

1、「勉強した?」と勉強したか確認している

2、勉強を横について見ている

3、時間を決めて守らせている

4、「勉強しなさい」と勉強するように言っている

 

この4つの関わり方の内、最も勉強時間を伸ばす効果があったのは、

1位、勉強する時間を決めて守らせる

2位、勉強したか確認している

3位、勉強を見ている

勉強する時間が減少したのが、勉強しなさいと言うだった

 

親が見ていなかったとしても勉強を習慣化させるためには、

親が自分の時間を犠牲にするような関わり方が必要

 

林修は、親に「勉強しなさい」と言われることが、

どういう影響を持つのか調査している

優秀な東大生には、必ず聞く

「親に勉強しなさい」と言われたことある?」と聞いて

YESという答えは、1回も返ってきたことがない

(226)

慶応義塾大学 教育経済学者:中室牧子によると

●東大に子供を入れた親の教育法をマネしても東大には受からない

子供を全員東大にレた母親の話や

低い偏差値から偏差値の高い大学に入れた教育者の本は、よく売れている

しかし成功した母親と同じことをしても

必ずしも子供も成功させられる訳ではない

子供の能力、親の取り組み、運など

受験の合否を左右する要因を無視して

勉強法だけマネしても全ての人が、同じ結果になるはずがない

あくまで本になるようなネタは、稀有な体験でしかない

マネしても ほとんどの人は失敗する

 

●読書をすれば学力が上がる、とは言い切れない

子供を全員東大にレた母親の話の中で、

子供の頃から本を与えて読書していたことが

学力向上につながった、と書かれていると

読書と学力に因果関係があると勘違いしてしまう

読書と学力が同時に起こってはいるが、

原因と結果が明らかでない場合、相関関係と呼ぶ

読書をしたから学力が向上したのではなく

学力が高い子が本を読んでいるだけ、という可能性がある

その場合、読書をさせても学力は上がらない

 

(226)

ノーベル物理学賞を受賞した東京大学:梶田隆章

 

・のんびりおっとりとした性格

幼稚園の時、給食の時間、幼児は数種類から好きなパンを選ぶ

子供たちに人気のパンは先に取られ、梶田少年はいつも残り物のコッペパン

運動も苦手だった梶田少年は徒競走では、いつも最下位だったが、

 

●子供を否定しない

親は叱ったり、プレッシャーをかけることはしなかった

・博士に憧れた息子を否定しない

鉄腕アトムを観ていると突然

「おじいちゃんの博士になってもいいですか?」「ん?」

「博士になってもいいですか?」

息子の言葉に疑問を感じながらも「あぁいいですよ」

「じゃあ たくさん勉強しないといけないですね」

 

●家族でも常に敬語を使う

家庭内で雑な会話していると人様に対しても雑な言葉を発してしまう

 

●先生の話をよく聞く

さらに父親は梶田少年が小学校に上がる時にある約束をした

「学校に行ったら先生の言うことはちゃんと聞きなさい。聞き逃してはいけません」

すると家庭訪問の日、先生から

「隆章くん 授業中じーっと見てるんです…」「はっ?」「私のことを」

先生の話を聞き逃さまいと梶田少年は食い入るように、

父との約束をただひたすら守った

「私の方が気が抜けなくて疲れてしまうんです」

 

●英語を習っていた

勉強には口うるさくなった両親だったが、唯一、英語を習わせていた

 

その後、梶田は師と仰ぐノーベル物理学賞受賞した小柴昌俊 教授の下で

ノーベル物理学賞の受賞に至る

「別に役に立たなくてもいいから興味があれば研究していいんだよ」

(472)

学校に馴染めない子供たちを排除し不登校にさせるのではなく

そのままでも子供たちにスゴイ才能がある

それを潰さずに育てていくプロジェクト

 

●秘めた能力を潰さず活かす東大異才発掘プロジェクト:ROCKET(ロケット)

東京大学先端科学技術研究センター:中邑賢龍 教授

障がい者、学校に馴染めない子供15名が参加

才能ある子供たちを東大に呼び、授業を行う

タブレットを使い、オンラインで子供たちとディスカッション

 

特徴は、教科書がないこと

教科書があると、それに頼ってしまう

教科書を無くすことで新しい発見ができる

 

さらに時間制限がないこと

時間制限をなくすことで子供たちが自由に自分の考えを発揮できる

 

「小学校や中学校の教育は非常に素晴らしいものだと思っている。しかし排除された子供たちが潰されず自分の能力を発揮しながら生きていける社会ができたら、もっと世の中が楽しく元気な社会になると思う」

 

●プロ顔負けの繊細な絵を1日100枚以上も描く濱口瑛士くん

その才能が認められ個展を開いたり本も出版した

休みの日は、朝8時から夜10時まで描き続け、

多い日には1日100枚以上描くことも

筋肉、視覚、聴覚に問題がないのに、ボールが蹴れない、

字を書くことができない、小学3年生の時に書字の学習障害が発覚

それは学年が上がるごとにイジメがエスカレートし学校生活にも影響が起きた

「発想が消えるまでずっと絵を描き続けることが、一番イジメてきた人たちを見返したことになると思う」と語った

濱口くんは空間認識能力が、ずば抜けて高い

一枚の写真を見ただけで見えない部分まで想像して、あらゆる角度から絵が描ける

・さらに3歳の時に、家にある絵本の内容をすべて覚えて母親を驚かせた

母親は濱口くんが小さい頃、多い日で

一晩100羽以上も絵本を読み聞かせていた

その数、およそ900話、それを3歳で全て覚えていた

 

中邑賢龍 教授は、小学校6年間 友達が1人もできなく両親も悩んでいた

「これだけやってできないのだから無理するのやめましょう。彼の才能を伸ばすことで理解してくれる仲間が見つかる」とアドバイスした

 

●学者も驚くほどの物理化学の知識を有する野中宏太郎くん

想定外のことには戸惑ってしまうアスペルガー症候群と診断された

彼は物理化学において大学生に勝るとも劣らない知識量を有している

さらに現在、義足や義手に興味を持っている

「義足は何をやってもよい。それこそ健常者を超えてもよい。そうなってくると障がいは障がいではなくなる」

中学2年生とは思えない知識と着眼点

アスペルガー症候群の他にも母親の顔が認識できない相貌失認と診断

学校の先生も学校で会う時は先生と認識できるが、

学校以外の場所だったり髪型が違うと認識できない

人の顔を覚えるのは苦手でも本の内容を理解 記憶する能力は高い

・野中くんは、人よりも言葉を覚えるのがかなり早かったという

統計によると赤ちゃんは1歳を過ぎたころから喋りだすが、

野中くんは生後8か月から喋り始めた

 

●学校に馴染めない子供の才能を伸ばすには、挑発することが大事

才能があって何かができると思っている子供なので徐々に天狗になっていく

そうなるとそこで あぐらをかいてしまう

「そうではない、プロの人たちはもっと先に行っている。まだ君たちは大したことない」

と教えることで真剣に取り組み、上達していく

(1394)

スポンサード リンク