横峯吉文」カテゴリーアーカイブ

●ヨコミネ式教育法の標高1700mの登山合宿

園児が最も成長する秋の登山合宿

5歳児たちが親元を離れ、自力で全てこなす1泊2日

この登山こそ究極の成功体験となる

園児たちは霧島連峰の最高峰 標高1700mの韓国岳を登頂する

 

・高山病対策のため標高1200mのえびの高原キャンプ場で1泊

 

●全て自分たちの力で生活させる

・まずは自分たちが寝るための毛布をリヤカーで小屋に運搬

・女の子たちはお米をとぎ、カレーの材料切り

・男の子は、横峯がお手本を見せて、火おこしをさせる

●「ここ大事なのは手をケガさせる事。軍手はダメ」

失敗から学び、自分で考え達成させる

 

・食べ終えた園児は、自分の皿を洗い、ゴミを分別

・キャンプファイヤー後に就寝

・起床後、毛布をたたむ

・頂上で食べるおにぎりを自分で作り、登山開始

 

・先生は園児の顔を見るが、一緒に登り何もしない

●「自分の力で登らせることで、よりやる気になり成長する」

 

・五合目まで競争、競争力を養うため順位をつけ競わせる

・険しい山道を園児たちは1位を目指して駆け上がる

●「順番をつける。必ず意思表示をしてあげないといけない」

 

・かけっこで負けた園児が泣き始めた

子供は泣くことで誰かに手を差し伸べてもらおうとし、

それが甘えの始まりと考える

「泣いてる人に構うな無視しろ。あれを言い訳っていうだよ」

●そんな時こそ心を鬼にし自分の力でその困難を乗り越える環境を作る事こそ子育ての神髄

弱い心を強くするには乗り越える経験させるしかない

 

・心をひとつにするために宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を暗唱

・登頂成功、自分で作ったおにぎりで昼食

・頂上で記念の壁逆立ち

●達成感、試練を自分の力で乗り越えていく成功体験が、子供をたくましくさせる

(408)

スポンサード リンク

横峯吉文が考案したヨコミネ式教育法

ヨコミネ式教育法が子育ての悩みを解決

 

●ダダをこねて泣いたら無視しろ!

本人にとってはトラブルが発生した

そのトラブルを自分の力で解決させる

2歳でも泣きながら大人を観察しているので

泣いても無駄だと分からせる

 

●子供に失敗させろ!

子供は言葉で学ぶことはできない

子供は失敗からしか学べない

失敗は一番の学習の機会

 

●子供を「ちゃん付け」で呼ぶな!

いつまでも赤ちゃん扱いしない

みな寄ってたかって赤ちゃん扱いしている

赤ちゃん扱いすると赤ちゃんの域を脱してこない

赤ちゃん扱いは2歳まで

3歳になったら親も考えを切り替えないといけない

大人扱いすることで甘えない子供になる

 

●子育てとは、自立させること

2歳までは赤ちゃん扱い

3歳から母親が手を抜く

 

●約束を守らせるため作ったルールを守れ!

口だけで実行しないと子供はそれを見透かすようになる

ルール通りにできなかった場合、毅然とルール通りにバツを与える

 

●子供は絶対に褒めるな!

一般的な褒め方は、軽い

子供は褒められたいのではなく母親に認められたいもの

褒めるのではなく心の中で認めればよい

子供がやったことに正当な評価をするだけ

褒めるを意識してはダメ

 

●英語を始めるのは早い方が良い

耳が良い幼児期に教えるのではなく、環境を作る

英語を自宅に連れてくればよい

英語の歌やアニメなどを流しっぱなしでもよい

(435)

横峯吉文が考案したヨコミネ式教育法

ヨコミネ式教育法の鉄則は、子供をやる気にさせる環境作り

 

・登園後 かけっこでは順位をつける

現在、保育園や幼稚園は順位付けを避ける傾向にある

ヨコミネ式では3歳児から5歳児までを一緒に走らせている

年齢ごとにスタート地点を変えてハンデを設けている

差がつきすぎると子供はあきらめてしまう

ゴールで接戦状態にもっていくことで競争心が芽生える

 

・文字は「あ」から教えない

ヨコミネ式では「あ」や「む」などの難しい文字は最後に教える

 

・4歳児全員が絶対音感に

3歳児から音楽の時間がスタート

アイマスクをつけ先生の弾く音を覚えさせる

継続すると子供の脳に音階がインプットされる

 

●ヨコミネ式教育法の進化

1、3歳児から小学1年生の国語の教科書読み

以前、3歳児には文字数の少ない簡単な絵本を読ませていたが、

現在、小学1年生の国語の教科書を読ませている

そうすることで、より本が大好きな子に導いていく

ひらがながスラスラ読めると飽きがくる

当然、子供は漢字を欲しがり、求めてくる

5歳児になると小学3年生の国語の教科書を読むように

 

2、4歳で全員が逆立ちで歩く

以前は、5歳児で逆立ち歩きをマスターしていたが、

幼児期に腕の怪我が多いことに気付き、

腕を鍛えるために3歳から壁逆立ちをスタートさせた

すると4歳になると全員が逆立ち歩きをマスター

 

3、4歳からそろばんを習わせる

以前は小学生からそろばんをやらせていたが、

現在は4歳からそろばんを始めている

級を取得する喜びが意欲向上につながる

小さな成功体験により生活態度がしっかりし時間管理ができるように

(620)

横峯吉文が考案したヨコミネ式教育法

 

●子供をやる気にさせる魔法のスイッチ

横峯吉文が経営する たちばな保育園(鹿児島県)

ここの園児たちは運動能力、学習能力共に全国平均値よりも優れている

子供をやる気にさせるために利用できる子供独特の特徴を活用

やる気のスイッチが入ると子供達は天賦の才能をフルに発揮する

 

1、子供は競争が大好き

この保育園で毎日行われるかけっこでは、

先生がはっきりと順位をつける

 

2、子供は真似をしたがる

 

3、子供はちょっと難しい事が好き

 

4、子供は認められたがる

 

「ヨコミネ式」95音表

一、|、十、二、エ、ノ、イ、テ、ナ、ハ、フ、ラ、ヲ、リ、サ、ヘ、ト、コ、ヨ、レ、ル、ホ、オ、カ、メ、ワ、ウ、ス、ユ、ロ、ミ、ク、タ、ヌ、マ、ア、ヤ、セ、ヒ、モ、ケ、ム、キ、チ、ソ、ン、シ、へ、り、く、つ、し、い、こ、に、た、け、も、う、て、と、ち、ろ、る、ら、か、の、ひ、せ、さ、き、よ、ま、は、ほ、わ、れ、ね、め、ぬ、す、み、や、そ、な、お、ゆ、を、ふ、え、ん、あ、む

 

日本語の50音は「あ」から始まり、普通の子供は「あ」から練習するが、

実は「あ」と云う文字は難易度が高い

ヨコミネ式は簡単な「一」の棒から始めて画数が多かったり、

曲線の多い文字は後回し、少しずつ難易度を上げていく

 

●子供のために親がやってはいけないこと

 

・子供に読み聞かせをしてはいけない

4歳ぐらいになったら本が読める

親が読み聞かせするのではなく、

子供が親に読み聞かせをするようにさせる

その後、子供にその本の内容について質問をする

これを繰り返すことで子供は本を考えて読むようになる

 

・子供に補助をしてはいけない

怪我をしそうな時に補助をすると何が悪かったのか、

学ぶ機会を奪う事になる

失敗し怪我をして子供達は学んでいくと横峯氏は云う

 

●YY塾

ヨコミネ式を実践するために横峯氏がプロデュースした塾

・YY塾 五反田校:東京都品川区西五反田2-10-3 キャラリハイム地下1階

・YY塾 たまプラーザ校:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-21-1 キングビル1階

・YY塾 三郷校:埼玉県三郷市三郷1-3-1 ワオシティ三郷2階

(222)

スポンサード リンク